まあお聞き。

最新のニュースやゲーム、動画、本などの話題について、1マスずれた面白い話をお届けします。

【英語】あえてカタカナ英語を使うという選択

スポンサーリンク

カタカナ英語で単語を制することはできるか?

 ふと思ったことがある。

 いきなりだが、「species」という単語をご存知だろうか?

 動物などの「種」を表す英単語だ。

 そんでもって、もう一つ。

スピーシーズ 種の起源」というSFホラー映画をご存知だろうか?

スピーシーズ 種の起源 (吹替版)

スピーシーズ 種の起源 (吹替版)

 

 私は知っていた。

 そして、「species=種」だと知った時、これは単語記憶に使えるのではないかと思った。

 もちろん、「スピーシーズ」はカタカナ英語である。実際の発音とも違うだろう。

 だが、単語力を増やすという目的に沿った場合、これほど適した方法もないのではないか……。

 

競馬好きだからこそカタカナ英語に強い

 私が言いたいことは、表題の通りだ。

 競走馬の名前には外国語がふんだんに使われている。

 例えば、「アサカディフィート」。これは冠名のアサカと英単語のディフィート(defeat)から来ている。打ち破る、打ち負かすという意味だ。

 さらには「エフハリスト」なんて名前もあった。文字を変えると「Συχαριστο」になる。ギリシャ語で「ありがとう」の意味だ。

 おお、すごいぞ。

 競馬式に直すと、世界の言語が勉強できるじゃないか!

 つまり、競馬的なカタカナ語にして、かつスピーシーズのように二つ名というか副題型にすれば、単語力増強に役立つのだ。

 amazonでカタカナ英語で検索すると、結構な量の書籍がヒットした。

 今でこそ「ネイティブに通じないカタカナ英語は害悪」「つづりもわからなくなるカタカナ英語」などと言われているが、本当にそうだろうか?

 animalを「エニモー」ではなく「アニマル」と呼ぶことは、一定の妥当性があるのではないだろうか?

 国際言語には訛りがあるのが普通である。

 我々のような日本人は、「日本訛り」を恐れずに踏み出すことも必要なのではないだろうか。

 

ここはひとつやってみようじゃないか

 ambiguousという単語がある。「曖昧な」という意味の形容詞だ。

 カタカナに直したら「アンビギュアス」になるだろうか。いかにもお馬さんにいそうな感じになった。

 そう、例えば、中央競馬の1000万下で頑張っているイメージ。

 なので、さらに紐付けを行うと……。

「曖昧模糊の末脚 アンビギュアス」

 なんて殿堂馬みたいな呼び方をすることもできるだろう。

「アンビギュアス その曖昧な存在」

 みたいな格調高めの映画的タイトルでもいけるはずだ。

 ほら、もう貴方はアンビギュアスを忘れない。

 たとえambiguousというつづりを忘れたとしても、だ。

レスターの奇跡

レスターの奇跡

  • 作者: ロブ・タナー,タカ大丸
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2016/07/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 そもそも、英語のつづりというのは外国語由来のものもあって、かなり難しいのが多めなのだ。

 イングランドサッカーのプレミアリーグをレスターが制した時、アメリカではつづりが話題になったという。

 何しろレスターのつづりは「Leicester」だ。なんと発音しろっていうんだ。

 英語力に乏しい私なんて、普通に「レイセスター」や「リーセスター」と呼びそうになる。

 だから、私は日本人的に英単語の学習を続行したいと思う。

 たとえ「クライム」でcrimeとclimbの区別がつかなかったとしても、「無理なく進められる学習」という観点を維持するのは重要である。

 語彙がなければ、「ネイティブの発音に近づけない」なんて悩みにも至らない。

 まずは勝負できる土台を作ろうじゃないか。たとえ二度手間に終わるとしても、何もやらないよりはよほど良い。